广に黄色の旧字体

〇〇エンジニアの肩書のつかない、冠器用貧乏な炭鉱のカナリア

関東Kaggler会 #2に参加しました

はじめに

2024年8月3日(土)に、LayerXさんの東銀座オフィスにて開催された関東Kaggler会に参加してきました。

関東Kaggler会は、国際的なデータ分析コンペであるKaggleに挑戦している方々を対象にしたオフラインイベントで、日本国内でもトップクラスの成果を出されているKagglerがその経験や解放を共有してくれる勉強会であり、コミュニティです。

開催レポートなどは別途共有してくださる方がいると思うので、この記事では

  • Kaggle経歴は1年程度、メダルは銅2つのひよっこ
  • Kaggle系イベントは初参加で知り合いゼロ
  • 他のイベントはちょこちょこ参加、運営側だったりもする

ような人が、このイベントに参加してみてどうだったか。という視点で色々と書いてみたいと思います。

発表はめちゃくちゃ勉強になった!!!

ものすごく楽しみすぎて、新橋駅に予定よりだいぶ早く到着してしまったので、電車を何本か送らせたり銀座Sixによってフラフラしたりするくらい楽しみにして当日を迎えました。
あまりにテンションが上りすぎて、ほぼ最前ゼロズレに真っ先に座っています。 イベント中はノートPCのカタ音で他の方に迷惑かけたりとか、自分が内職出来てしまうのが嫌なのでノートPCはもっていかないのはいつもどおりでした。

技術的な要素もマインドも

何が勉強になったかと言われれば、すべて!!!!なのですが、やはり一番大きいのは考え方・マインドでした。

グループ内でKaggle部を主催されているSonyさんの発表では、自分も似たようなことをしているものの、アクティブユーザはKaggleは自分だけ、たまに1人2人声をかければ参加してくれたりatmaCupなら参加してくれたりとうまく行っていないことに悩んでいたところに、色々と気付きを貰いました。
トップランカーのKohさん(Qishen Ha)さんの発表では、どのコンペに参加すると良いだろうという考え方や、ソロとチーム、勉強したいの?メダル欲しいの?と、自分がなんでKaggleをやっているのか、改めて考える機会になりましたし、LayerXのスポンサー登壇のshimacosさんからは、今取り組んでいる仕事に直接響くワードを受け取れたりと、ここでは語りきれないほどの学びがありました。

余談:中日ドラゴンズも利用するバクラク

名古屋市港区出身名古屋人の野球人なので、開催のちょっと前に⇓のリリースを見ていたのでLayerXは推しの一部になっていて、会場がLayerXというだけでめちゃくちゃワクワクしていきました。
みなとみらいで働いていて、ハマスタ(横浜スタジアム)にもよく行くので、DeNAさんがポコチャを話題に出していたのもちょっとテンション上がってました。(ポコチャナイターなるイベントデーがある)
完全に余談ですね。

ちょっと残念だったポイント

勉強になりましたし、色々とお話させていただいたので、参加して200%良かったです。
とはいえ、やはりちょっと残念だったなーと思うポイントもあるので、次回に期待&自戒もこめて、記事として残しておこうと思います。

名札の色分けが分からなかった

会場に入って、自分のconpassアイコンと名前が入った首かけしきの名札を用意頂いていたのはとても嬉しかったです!
懇親会でも、誰がだれなのかわかるようになったので、ネットコミュニティではこういうのありがたいなと思ってました。

ただ、おそらく青が運営、登壇者が緑、赤が一般参加者という色分けだったのだと思いますが、その案内が一言あるとちょっと運営さんに相談・質問など出来たりしたのになー(後述)と思ったので、次回に期待したいところです。

会場の様子を何処で発信するのがいいのか分からなかった

今回、connpassにて「Discordの参加リンク」と、Twitter(新:X)のハッシュタグ#kanto_kagglerが案内されていました。
自分の観測範囲ではTwitterを利用されている方がKagglerには多い気がしたのですが、Discordを使っていくようにしたい意図もみられたので、会の雰囲気に馴染むまでどちらが中心なのだろう?と戸惑ってしまいました。

中盤以降は他の勉強会での振る舞いにならいTwitterハッシュタグ付きで実況気味につぶやくようにしましたが、あまり流速的に早くならなかったなと感じたので、オフライン参加者との距離をちょっと感じたのが残念でした。

ノベルティ貰い忘れた

これは自分が悪いんです。完全に自分が悪いんです。
いのいちさんがイベント用のステッカーを作ったことは知っていたし、LayerXさんがノベルティ配っていただいていたことも知っていたのに、家に帰って何ももらっていなかったことに気がついてしまいました。。。
知り合いもおらず初対面の方と話すのも苦手なのもあり、ノベルティ何処でもらえます?と誰かに聞けなかったのです。

名札の色分けで運営の方が誰かわかれば、そういったところもカバー出来たのかなという気がします。

懇親会もっと盛り上げて良かったかも?

ハッシュタグkanto_kagglerで検索していただければわかるかと思いますが、懇親会始まってからその様子をつぶやいていらっしゃる方があまりに少なかったなーという気がしました。
ケータリングめっちゃ美味しかったですし(鴨?とても美味しかった)、ころんびあさんが残っちゃうから食べてとケータリング運んできてくれてくれたついでに、ちょっとお話できたのも嬉しかったですし、そういった様子もリアルタイムに共有できてるとオフライン/オンラインの距離も縮まってコミュニティとしての盛り上がりがあったんじゃないでしょうか。

さいごに

Kaggleイベントなので名札として以下の要素があったほうがいいかも!と思い、自作名札もつけてました。

  • Twitterアカウント名
  • Rankとメダル数
  • 話題 & Private Share防止も込めて、現在参加コンペ情報

首掛け式にしていると、名前確認する時に目線が下がってしまって「あ、今確認してるな!」とわかっちゃうので、顔に近い位置に名札を持ってくることで「アイコン=顔」が紐づけやすいように工夫したりしてました。

次回への期待も込めて、あーだこーだ書いてしまいましたが、10000000000%楽しかったですし、間違いなく次回開催も申し込みます!!
懇親会でお話させていただいたみなさんもありがとうございました!!!!

いつか、運営に参加できるくらいに有名 & 強く慣れたらいいなー。

勉強会で勉強しない人がいても良いのでは

勉強会に参加する目的は勉強じゃなくていい

エンジニア×勉強の話とくれば、必ず出てくるのが「エンジニアは休日にも勉強するべきか」みたいな議論があり、好きでやってるから勉強しようと思ってしているんじゃないみたいな流れをよく見る気がします。

自分の好きな技術があってそれを楽しいと思っている人は勝手に成長していくのですが、そんな優秀な方たちはほんの一握りで、勉強することにそれほど意欲的じゃないし仕事だから楽しいと思ったりもしないみたいな人もやっぱり多いんじゃないかなと、色んな人と触れるなかで感じるわけです。

最新技術を学ぶ目的じゃなくても、勉強会に参加してみると色々と得られるものがあるからいいぞ!というお話です。

発表者は技術が好きでたまらない人達

社内でも良いですし、企業主催のTech Conferenceや、コミュニティ勉強会と、世の中いろんな勉強会がそこらじゅうで開かれています。 共通しているのは「発表している人達はその技術が大好き」ということです。

私はデータベースやネットワーク、モバイルアプリの分野はあまり知見がないのですが、全くわからない勉強会であっても登壇者がすごく楽しそうに発表しているのを聞いて、こちらもワクワクしてしまう。 そんな経験が出来るのが勉強会の醍醐味だと思っています。

その昔、「AndroidのMaterial Youってやつが来る」という発表を聞いた数カ月後に、買い替えた携帯の時計の色が青くなっているのに気がついてあの時のだ!!!となった興奮は今も忘れません。 学校の授業で先生の話を聞いている時間と違って、勉強会で好きなことを話している人の話は内容が理解出来なかったとしても、印象に残ったりするものです。

楽しいエッセンスを聞いて自分に合うものを探す

ちょっと触ってみて楽しいかどうかを判断するのもいいんですが、環境構築の難しさやどこから手を付けようかで悩んでしまって、何もできないで終わってしまうということもあるんじゃないでしょうか。私はよくあるので、最新技術をちょっとやってみたとgit cloneしてサクッと動かしてブログ書けちゃう人は本当に尊敬します。

そんなときにオススメなのが勉強会です。

  • LLMが流行ってて最新のものはどれが一番すごいんだろう?
  • AWSがどんどん新しいサービスをリリースしてよくわからない
  • 仮想化ってやつを知りたい
  • KaggleやAtCoderで勝てるスキルが欲しい
  • 友達がいる

勉強会に参加している人達の参加理由は様々です。その技術は分からないけど知り合いが喋るからと覗きに行くこともよくあります。

繰り返しになりますが、どこの勉強会でも変わらないのは、勉強会の登壇者はその技術が好きだから喋っているという事実です。 そんな彼らが、面白い技術の面白いエッセンスを10~15分にギュッとまとめて話してくれるので、これほどタイムパフォーマンスよくいろんな技術のおもしろポイントを知ることが出来る手段はなかなかありません。

技術にのめりこめるほど好きになれていないのは、自分にマッチする面白さに出会えていないからだけなのかもしれません。 色々と参加してみて、たくさんの楽しいを浴びてみるところから、楽しいから続けている人達の仲間入りを目指してみるのはどうでしょうか。

どうやって参加したら良い?

社内の勉強会なら臆することなく飛び込みで参加の権利がありますし、外部の勉強会もconnpassのようなサイトで宣伝しているので、気になったところに登録してみるもよしです。

connpass.com

とはいえ、そんな事出来るの人は言われなくてもやっていると思いますし、何度か続いている勉強会だと内輪で盛り上がりがちで初参加しにくかったりするのもわかります。 まずは先輩に連れて行ってもらったり、友人や同期・後輩、フォロワー、身近な人と一緒に行ってみるのがオススメです。

最後に

あちこちで勉強会運営のお手伝いなどをしていたりするのですが、勉強会の参加後にはなにかフィードバックを返してもらえると、運営の皆さんはとても喜びます。 次の勉強会での登壇やブログへ参加レポートを投稿なんかもよくありますが、アンケートに回答してくれるだけでも十分です。

自分にできる形で自分にできる範囲でよろしくおねがいします。

CORSAIR製メモリが故障したのでメーカー保証に問い合わせる【返送編】

この記事の続きです nakakiiro.hateblo.jp

自動応答で回答到着

自動メールのようですが、一応返信メールは翌日早々に届きました。 内容はサポートチケットが登録されたというもので、問い合わせフォームでは要求されなかった証明書が必要とのことです。 とりあえずAmazonから領収証を落としてきて、PDFをメールに添付して送りました。

For warranty service, we require a proof of purchase and product/model information including your serial number. If you haven't already provided this information, please reply to this message to add the information to this ticket.

サポート担当者からの返信到着

PDFを送信した翌日、担当者からも返信が到着。 返送元(自分の住所)と、RMA(Return Merchandise Authorization)の対象かどうかを確認するため、3つ確認してくれというオーダーでした。

  1. Had you had a chance to try the RAM on another motherboard to see if the issue persists?
  2. Please test the RAM on Memtest86 and provide the result for our reference.
  3. Have you checked the DRAM QVL of your motherboard? If not, we suggest you could check it from the motherboard official website. If this dram is not in the DRAM QVL of your motherboard which means this issue might be caused the compatibility issue instead of the dram

ということなので、確認していきます。 memtestのためにメモリ差し替え直しや、この時代に余ったUSBメモリを何処かから見つけてくる等、地味な苦労がありますがやっていきます。 マザーボードは1つしか持っていないので、できませんでしたと回答しています。

Memtest86での検査

検査手順は他のブログに任せるとして、大まかな流れだけ書いておきます。 32*2の64GBのメモリをテストするのに4~6時間くらいかかりましたので、実施するタイミングは気をつけたほうが良さそうです。

  1. Memtest86+のUSBインストーラをダウンロード
  2. インストーラを起動、インストール先を指定できるので使用するUSBドライブを指定
  3. BIOS設定画面から、USBドライブから起動するように設定
  4. リッチな画面が起動するので、RunTestを実行

エラー画面は心臓に悪いので割愛しますが、結果としてエラーが出力されました。 操作を進めていくとレポートをHTMLで出力するかと聞かれるので出力します。 ファイルはUSBメモリの中に保存されていますので、これをメールに添付して送りました。

www.memtest.org

DRAM QVLの確認

QVL(Qualified Vendor List)は、マザーボードメーカーが動作保証を行っているメモリキットのリストで、大抵は公式ページから検索することができます。 ASUSのマザーを使っているので、ダウンロードセンターから検索を行っていきます。

AMD対応のマザーボード・型番を指定するとリストが出てくるので、CORSAIR製の32*2GBと条件を指定して、使用しているメモリを探します。 書かれていることが保証できればよいので、マザーボードの型番とメモリの品番が映るようにスクショを撮って、こちらもメールに添付して送りました。

www.asus.com

RMA交換の受領連絡

住所・購入記録・Memtest86+の検査結果・QVLのサポート これらを送信した後2〜3日後に、RMAで交換するから送ってくれとメールがありました。

Thanks for your information. We will process Standard RMA for this case.

Please help to return the defect unit according to the instruction of approval. We will arrange the replacement for you after the defect unit return to our system.

別メールでPDFが送られてきます。 A4で2枚のものですが、1枚目を印刷して下半分を小包に内包、上半分を小包に貼り付けていきます。

そして郵送へ

発送の準備が出来たので、今回は日本郵便で送ることにしました。 窓口に持っていったら、海外発送はWebアプリからラベルを作る必要があるとのことで、窓口のタブレットを借りて入力してラベルを作成しました。

事前にWEBからも作れるようですが、会員登録が必要だったりするのが活かしてないです。 国際郵便マイページサービス | 日本郵便株式会社

書留小包で送って910円の送料です。 日本国内だと送料メーカー負担のところもあったりしますが、基本的には送り主持ちですね。

おわりに

あとはメーカーからの返送まちです。

やり取りが英語なので苦手な人は躊躇するかもしれませんが、やることはシリアル番号調べて、動作検証して、梱包して送るだけなので、国内のサポートセンターを介するのと変わらない印象でした。 一度やってみてかなりコツを掴んだので、今後はサポート利用を諦めずにどんどん問い合わせてみようと思います。

CORSAIR製メモリが故障したのでメーカー保証に問い合わせる【問い合わせ編】

自作PCのメモリが壊れていた

2023年の8月頃に心機一転PCを新調したものの、11月頃からブルスクが発生するようになっていました。 ちょうどOBS Studioを新PCに入れたり、Teamsが新しいUIとやらになったりし始めたタイミングだったので、GPUとの相性かななどと思いつつ放ったらかしにしていたら、3月に入って起動後直ぐにブルスクを繰り返す有り様。

流石にと思いメモリ診断ツールを使ったところ。異常発見。即時メモリ買い替えを決断。

メーカー保証を問い合わせる

使っていたメモリはCORSAIRのDDR5 32GB✕2 5200MH、アマゾンで購入したもの。 CORSAIR DDR5-5200MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE DDR5 64GB [32GB×2枚] CMK64GX5M2B5200C40 (PC5-41600)

電源ユニットやM/BなどのPCパーツは箱に国内の保証代理店シール(こういうの)が貼ってあったりするけれども、今回は残念ながらシールは見当たらなかったので、メーカーに直接保証することにした。

そもそも保証してもらえるのか

日本語ページにはこんな事が書いてあるので、整備済み交換品との交換になるらしいが、期間限定はいつまでなのかが全くわからない。

30日以上所有している場合は、交換用の整備済製品をお送りします。 交換用の整備済製品の保証期間は、元の製品の保証期間の残りの期間または90日間のいずれか長い方です。

DRAMモジュール すべてのDRAMメモリモジュールには期間限定の保証があります。

お問合せフォームに投げてみる

お問合せフォームを見つけたので、とりあえず送ってみる。 URLにjaと入っていながら、この辺が全く日本語対応してないあたり不安しか無い。

問い合わせフォームに書いたこと

  1. Subjectに、故障したから交換して欲しい旨
  2. 本文は「Amazonで買った。ブルスク吐いてるしメモリ診断もやった。半年でおかしくない?交換して!」を完結に
  3. Part Numberは「VENGEANCE DDR5 32GB*2 5200MHz」
  4. Serial Numberは、メモリの背面に書いてある、「CMK」で始まるものを記入
  5. Serialが写っている写真も添付。これがないと交換対応が遅れるらしい。

注意点はSerialが本体に張り付いているので、外さないとみられないこと、写真の投稿フォームがちょっとわかりにくいこと。
Optionalだって書いてあるし、背景に馴染んじゃっててアップする場所がわかりにくいし、アップした写真がプレビューできるわけでもない。Bad UIだ。

今回は問い合わせまで

2~3営業日くらいで回答が返ってくるようなので、回答返ってきたら後編を書きます。

ChatGPTをデスクトップアプリ化することにした

ChatGPTが登場して、Plusに課金しながら程々に便利に使わせてもらっています。 カスタムインタラクションやプラグインを入れてとヘビーな使い方はしていないので、必要な時にブラウザで開いて用事が済んだらタブで開いたままが基本スタイル。

そんなに困っているわけではないものの、都度都度開いたりタブの中から見つけるのが面倒になってきたので、デスクトップアプリ化しました。 よくある手順ですが、タブに常駐するWebアプリを減らすためにもメモしておきます。

環境はChromeです。

Chromeでショートカットを作成する

デスクトップアプリ化するためには、URLをブラウザで開くショートカットを作成するだけです。

まず、ChatGPTへアクセスして、「設定メニュー」>「その他のツール」>「ショットカットを作成」を選びんでショートカットを作成します。

ショートカット名を入力し、ウィンドウとして開くのチェックボックスを有効にします。これで常にChatGPT専用のウィンドウと開かれアイコンもファビコンが表示されるようになるなるので、デスクトップアプリっぽく見えるようになります。

デスクトップにできたショートカットからアクセスしてみた画面がこちらです。

タブバーやアドレスバーが無くなったのでスッキリしました。 タスクバー上に表示されるショートカットもChromeのアイコンではなくなったので、うっかり大量に開かれた大量のタブにまぎれて見失うこともなくなりますね。

デスクトップアプリ化することで機能的になにかが便利になるわけではないのですが、少し一段落したタイミングでよく使うものは取り出しやすいようにしておくという片付けの基本を開発環境づくりでもやってみました。

デスク周りが整うと心が整う

フルリモートとはいかずとも、エンジニア職であれば在宅で働くことも多いと思いますが、皆さんは作業デスク周りに何をおいていますか? 最先端のガジェット、手帳、お気に入りのペン…。デスク周りがお気に入りのもので満たされると、作業効率や気分に影響を与えると思います。

それぞれぼくのかんがえたさいきょうのデスク周りがあると思いますが、改めて他人の作業環境を覗いてみて、生産性と集中力を高める新たなアイディアを得られたら幸いです。

全体像

雑然としていますが、普段はこんな環境で開発作業をしています。 この中からいくつかのアイテムを紹介していきます。

デスクの全体像

ディスプレイ

メインのディスプレイはDELLの27inch 4Kのモニタが2枚と、Wacomの液晶タブレットWacom Oneです。

Wacom Oneは2020年くらいに発売されたエントリーモデルで、3万円程度で液晶タブレットが手に入るとあってすぐさま購入したものを愛用しています。 普段から若手の指導や勉強会、技術講習などをやっていることもあり、リモート環境下でホワイトボードのように手書きで意思疎通ができるアイテムはなくてはならない存在です。

【Amazon.co.jp限定】Dell S2721QS 27インチ 4K モニター (3年間無輝点交換保証/IPS非光沢/DP・HDMIx2/sRGB 99%/縦横回転・高さ調節/AMD FreeSync/スピーカー付)

ディスプレイの上には、KING JIMのディスプレーボードをおいて趣味の小物を置くスペースにしています。

元々は個人スペースの少ない会社で上の空間を利用してやろうと買ったものだったのですが、フリーアドレス化に伴い個人スペースが無くなってしまったので自宅で使っています。

キーボード・マウス

今は仕事の都合上などでWindowsを使っていますが、高校生の初めて開発というものに触れた頃からMacを使い続けているので、キーボードはApple MagicKeyboardを使っています。 HHKBやRealforceよりは、指を滑らせてタイプすることに慣れてしまったのでキートップが浅いのが好みです。

ワイヤレス仕様のキーボードは、元々テンキーが付いていなかったので見送っていたのですが、いよいよ日本語配列にはテンキーがつくということで購入したような気がします。

歴代のApple製キーボード達

マウスはLogicoolのMX Master3です。職場でご褒美にちょっといいもの買ってあげるとMX Master2を買って貰ったのですが、それ以来ハマってしまいこのシリーズをプライベートでも使用しています。

音響周り

もともと少し音楽に関わることがあったのでこんなセットになってます。 マイクがいわゆるゴッパチと呼ばれるようなSM58ではなく、SM57なのもギターの録音のために買ったマイクだというのが理由です。

Webカメラ内蔵などのマイクと違い、かなり近いところの音じゃないとまともに拾わないという特性から、会議中にヘリが飛ぼうがインターホンがなろうが相手に聞こえないという点では、リモートワーク向きのセットかもしれません。

YAMAHA ヤマハ / HS5 モニタースピーカー(ペア)

Steinberg 6 x 4 USB 2.0 オーディオインターフェース UR44

SHURE ダイナミック マイクロフォン SM57-LCE 【国内正規品】

サイドシェルフ

机左手の棚は、机上台とレタートレー、ブックエンドを組み合わせて本棚兼用にしています。 読みたい本が近くにあるのはやはりいいですね。

ブックスタンドはゲンガーのシルエット

リヒトラブ 机上台 TEFFA ハイタイプ A7331-0 白 & リヒトラブ フリーサイズレタートレー TEFFA A4 A7312-1 乳白

文房具

モレスキンなどのハイブランドのノートやペンにこだわっている方も居ると思いますが、自分にとってはすぐ書いてすぐ捨てられることがこだわりポイントです。 なので、昔からの相棒はコピー用紙とぺんてるのサインペン、ボールペンはuniのジェットストリーム

コピー用紙はクリップで挟んでいたのを最近10数年振りにアップデートして、カバー付きバインダーになりました。

相棒のコピー用紙とサインペン

さて、最後は使っている机です。

天板はIKEAのものを10年くらい使っていて、足を途中で付け替えてFlexiSpotのE7にして電動昇降式デスクにしています。

立ちながら作業したりもしますが、配線をいじったりする時や掃除の時に天板が上がるのが便利なので、その目的でも導入の価値はあると思います。

www.ikea.com

FlexiSpot | 電動昇降式デスクE7

さいごに

みんなのデスク周りってどうなってるんだろう?と思って調べると何処かの会社のエンジニアアピールブログばかりだったので、あまり公開して自慢する文化ってないんでしょうか。 自分のデスク周りはこんなにかっこいいぜ!ともっとアピールしても良いと思うのですが。。。

この記事を見て、あなたの在宅開発環境をシェアしてくれることを楽しみに待っています。